頸・肩・上肢の痛み

当ペインクリニックが主に診療対象とする「頸・肩・上肢の痛み」について説明します。

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板ヘルニアは、頸椎の椎間板の中にある髄核が何らかの原因で突出してしまい、これが脊髄や神経根を圧迫することで、片方の腕に痛みやしびれ、脱力感などが生じている状態です。
場合によっては後頭部の痛みや、首の可動域制限といった症状や、歩行障害、膀胱直腸障害(排尿・排便の異常)が現れることもあります。
髄核が飛び出る原因については、加齢や長時間のデスクワークによる頸部への負担、外傷などが考えられています。
30~50代の男性に多くみられる特徴もあります。
頸部には7つの頸椎と8つの神経があり、症状と画像検査(レントゲンやMRI)などによって、どの神経が圧迫されているかを診断します。
治療の基本はまず、頸部への負担を減らす頸椎カラーの装着や、炎症や痛みを抑えるための薬物療法、痛みが強い場合はエコーやレントゲンを用いて神経ブロックを行います。
神経ブロックは原因となっている部位に直接、炎症を抑える薬や痛み止めなどを注射しますので効率的な治療が可能です。これらの治療でも症状が改善しない場合は手術が検討されます。

頸椎症

加齢などで、頸椎の骨や椎間板が変性したり、靭帯が硬くなることで症状が出ている状態を総称して頚椎症と呼びます。
そのうち脊髄症状が生じた場合を頚椎症性脊髄症、神経根症状が生じた場合を頸椎症性神経根症と呼びます。
頚椎症性脊髄症では脊柱管の中を通る脊髄が圧迫されることで、上肢の痛みやしびれ、ボタンをかけたり、お箸を持つなど、手を使う細かい動作がしにくい(巧緻運動障害)や歩きにくいといった症状が生じます。
頚椎症性神経根症では頸部の痛みや片方の上肢の痛み、しびれが出現します。
これらの病気は徐々に進行することが多いので慎重に経過を観察しなければなりません。
急に痛みが強くなったり、物を落とすことが増えた、歩きにくいなどの症状があれば早めに受診してください。

肩関節周囲炎(五十肩)

肩関節周囲炎は肩関節を構成する骨、筋肉、靭帯や腱などの組織が、主に加齢によって炎症を起こしたり変形することで、可動域が制限されたり、痛みを生じている状態です。
いわゆる五十肩と言われているものですが、40代でも発症することがあります。
肩の痛みを訴える他の疾患として石灰性腱板炎、腱板断裂などがあります。
肩関節周囲炎は進行に応じて炎症期、拘縮期、回復期に分類されます。
炎症期には、痛みは強く、安静時に痛みを感じたり、寝ている時にも痛みを伴う(夜間痛)のが特徴です。
拘縮期には徐々に痛みは軽減しますが、動作時に痛みを感じたり、肩の動く範囲が狭くなり、手や肩を使う動作が不自由になります。
回復期には関節の動きは徐々に改善していきますが、それまでに数か月、長ければ数年の経過をたどることもあります。
治療法は時期によって異なります。多くの場合は局所の安静や痛み止めの内服、リハビリを行う事で改善しますが、痛みを我慢していると徐々に肩関節の動きが悪くなって、やがて拘縮や凍結肩(Frozen Shoulder:肩関節の可動域が制限されてしまう状態)となってしまいます。
日常生活が困難になるため、痛みを我慢しないで、早い時期から治療を行うことが肝心です。
なお凍結肩になっている場合は、神経ブロックによって肩に痛みがない状態を一時的に作り出し、狭くなってしまった関節の可動域を広げる、非観血的肩関節受動術(サイレントマニピュレーション)を当院では行っています。

外傷性頚部症候群
(むち打ち)

外傷性頚部症候群はいわゆる「むち打ち」のことで、強い外力が首に加わると、首の骨や神経が損傷を受けてしまい、首や腕などに痛みが生じます。
自動車などの追突事故でよく見られ、追突が起きた際の過度な首の進展と、屈曲によって起こると考えられています。
症状としては首や腕の痛みやしびれの他、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気などが生じることもあります。
診断はレントゲンやMRI、CTなどの画像検査が基本となりますが、場合によっては神経の電動速度を測ったりもします。
治療は頸椎カラーを装着したり、痛み止めや筋弛緩薬の内服、神経ブロックなどを行います。